毎日飲んでる おススメ野菜ジュース

退院後の生活

このブログの主人公は”さかな”という名前の一人の少年です。

さかなは急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。

その結果、関西の難関中学に合格。

そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。

こんにちは。

「さかな」の母です。

今から約3年前、さかなは白血病の再再発を医師から言われ、治療を重ね、今は、通院で経過観察をしながら生活をしております。

現在のところは、再発の兆候はなく、落ち着いた日々を過ごしています。

今日は、さかなが毎日継続してい飲んでいる野菜ジュースについてお話しします。

毎日継続して飲んでいる野菜ジュース

さかなが病気になり、我が家では食事に気を使うようになりました。

そのなかで、親として子ども野菜摂取不足は非常に気になります。

ご飯のなかに野菜を入れると、嫌がって食べませんし、かといって栄養面を考えたら、野菜を摂取しないわけにはいかない。

そこで、我が家では、毎日野菜ジュースを飲んでいます。

最初は、さかなも野菜ジュースの味に抵抗を示していました。

しかし、二度と病気になりたくないという思いもあってか、飲み続けていると、いつの間にか、何の抵抗もなく、飲めるようになったのです。

今では毎日お風呂上りに一杯飲むことが日課となっています。

我が家が飲んでいる野菜ジュース

我が家が飲んでいる野菜ジュースはズバリ

カゴメから発売されている

野菜一日これ一本

です。

野菜ジュースも色々試しましたが、栄養バランス、飲んだ時の味を考えた時に、これが、さかなが飲める野菜ジュースでした。

より子どもが飲みやすい野菜ジュース”野菜生活100″がありますが、上記野菜ジュースの方が野菜が多く入れられています。

野菜生活100は果物の割合が多いため、よりジュースに近い飲み物と感じます。

この商品の商品説明には、以下の内容が書かれています。

「これ1本」に彩り豊かな30品目の野菜350g分を使用。砂糖や香料、栄養強化剤などを使用せずに野菜本来のおいしさと栄養※を提供する無添加の野菜汁100%ジュースです。トマトの濃厚な味わいを楽しみながら、野菜と栄養※を手軽に補うことができます。

※食物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンA、リコピン

(カゴメ株式会社ホームページより引用)

これを飲むことによって病気が治るわけではありません。

しかし、これをずっと飲み続け、さかなは、退院してから、風邪すら引いていません。(この野菜ジュースだけのおかげではないとは思いますが)

少し値段は張りますが、十分それだけの価値があると思っています。

まとめ

今回紹介した野菜ジュースは、さかなが2度目の移植をした後、退院して飲み始めました。

さかなだけでなく、私たち、親も飲んでいます。

そのお陰?で我が家は、さかなが退院してからというもの、風邪などの病気もなく、元気に過ごしています。

さかなの病気を機に健康への意識は確実に高まりました。

中学受験に挑む6年生の時は、室温や、手洗いうがいなど、食事以外にも気を配りました。

持病をお持ちの方、受験生、家族を養っているお父さんお母さん、みなさんにとって健康はとても重要なはずです。

今回紹介した野菜ジュースは、家族で毎日飲み続けるとなると少し値段は高いですが、健康を助けてくれる価値あるものだと思います。

合わせて読みたい
我が家の感染症対策
このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格しました。そんな経験をもとに、中学受験や白血病の闘病に関する情報発信をするブログです。コロナ渦により感染症対策をすることが当たり前となっている昨今、我が家では、コロナが流行する以前から、感染症対策を行っていました。それは、骨髄移植をした、子ども(さかな)がいるから。しかし、子どもに手洗いうがいをしろと言っても、継続してやらせるの難しくないですか?我が家でも、子どもが外から帰ってきて、毎回手洗いうがいをやっているという訳ではありませんが、それでも退院してから、コロナやインフルエンザはもちろん、風邪にもかかっていまん。(親も含め)そこで、我が家で行っている効果的な感染症対策を紹介します。
中学受験に挑む 我が家の健康管理術(食事編)
このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに情報発信をするブログです。中学受験をするうえで、親として一番気がかりなのは、体調面です。体調を崩せば、勉強が遅れてしまう恐れがあるからです。そこで、今日は、体調管理の為に、我が家では、中学受験に挑むための食事をどのようにしていたのか、お話しします。基本、食事は火を通すことです。特に冬は、「鍋」夏は「やきそば」を主に食べていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました