算数 偏差値40台に必要な知識 計算編
僕は、長期入院を経験しながらも、関西の難関中学に合格しました。小学3年生から塾に通っていて、小学3年生時は一年通して算数・国語・理科の偏差値が45にも満たない成績でした。小学4年生から5年生にかけて、病気のため長期入院することになりました。小学5年生の春過ぎころに退院し、そこから日曜日だけ通塾を開始。その結果、小学6年生、浜学園で受けた最後の公開テストでは、偏差値53でした。(算数は60・国語49)ただ、退院してから受けた公開学力テストの結果は、偏差値40台というもので、かなり低かったです。退院してから、中学入試までの間に、なぜ算数がこんなに上がったのかについては、算数に必要な知識を増やしたからです。僕は、退院してから個別塾にも行っていたのですが、この時に、教えてもらったのが、算数には覚えるべき数があること、解法を覚えることでした。算数に必要な知識とは、素数や平方数、立方数という基本的な数の他、覚えておくべき計算式、覚えておくべき図形の決まり、特殊算の解法どなどがります。偏差値40台から、上がろうと思えば、知識を上げることが大切です。では、具体的にどのような計算式を覚えなければいけないのか、紹介します。