勉強方法

計算ミスをなくす方法、具体策

誰もミスをしようとしてしている人はいません。しかし、ミスだから、仕方ないと考えるのはやめましょう。ミスは仕方ないと考える人は、おそらくずっとミスをし続けます。ミスをなくす努力もしません。ですから、ミスを許してはいけません。そのミスで、自分の頑張りが台無しになるのです。ある先生に言われました。「ミスは、自分のがんばりへの裏切り行為」だと。ミスを減らせるだけで、点数は大きく変わってきます。そのために、ミスが多いなと感じる人は、早めにミスをなくす行動を習慣化しましょう。本番のテストだけしようと思わず、日ごろ問題を解くと時から、ミスをなくすための行動をしていきましょう。僕も、言われたすぐあとは、できるですが、一週間ほどしたら、ミスをなくすための行動を忘れてしまい、また同じミスをするということを繰り返していました。とにかく、繰り返しです。ミスをなくす行動が習慣化すれば、ミスが減り、点数も上がってくるはずです。
勉強方法

理科 おすすめ学習漫画

僕は理科だけは、あまり勉強をしなくても、点数を取ることができました。理科の入試は、計算問題と暗記問題が半分ずつくらい出題されると思います。理科は勉強をしていて、面白かったです。星の名前に、星座の名前、花の名前、体の特徴など、僕にとって興味があることが多くありました。興味がないことは、なかなか覚えれらません。例えば、ゲームのキャラクターの名前はすぐに覚えられます。それは、興味があるからです。だから興味を持てるような、面白い本を読めば、理科に興味が湧きます。そこで、今日は、理科の興味をそそるおすすめ学習漫画、1実験対決2はたらく細胞を紹介します。
勉強方法

中学受験 家庭環境の整え方

家庭環境を整えるのは、子ども学力を上げるためです。また、それを一度整えてしまえば、習慣化され、不便に感じなくなります。我が家がやっていたことは、リビングからテレビをなくす。リビングに勉強机、本棚を置く。ゲームを置かない。タブレットにロックをかける。早寝早起きをするです。テレビや、タブレットがない生活を導入する前は抵抗がありましたが、慣れてしまえば、苦になりません。子ども性格を理解したうえで、しっかりとしたルール作りをし、守るようにしましょう。ただ子どもを締め付けすぎると、逆に精神状態が不安定になります。そのため、親が一方的にルールを決めるのはやめましょう。しっかりと子ども話し合い、学力を上げるために何が必要か。人間はずっと集中することは無理なので、どのようにして、息抜きの時間を取るのか、我が子もそうやって成長したように思います。また、この家庭環境を作るにあたり、参考にしたのが、東京大学理Ⅲに子ども4人を合格させた佐藤亮子さんの本を参考にしました。すべて、同じにするという訳にはいきませんが、我が家に合う部分は取り入れました。
勉強方法

中学受験 国語 偏差値31から49へ 勉強法公開 

このブログの主人公は「さかな」という少年です。彼は、この春、関西の難関中学に合格しました。さかなは、小学校入学前に急性骨髄性白血病となり、そこから、入退院を繰り返す日々。その中で、中学受験に挑むことを決意し挑戦しました。白血病が2回再発し、骨髄移植を2回行い、それでも、なんとか受験を受けることができました。そんなさかなですが、彼はとにかく国語の成績が悪かったのです。しかしある先生に出会って勉強法を学んだことで偏差値が3か月で一気に18伸びました。最終的に、入試前の公開テストで、国語は偏差値49。そして、入試で一番、点数がとれたのが、算数より国語でした。この経験から、語彙力を高めることで国語の点数が上がることを実感しました。国語の成績だけが伸びない人は多いと思います。語彙力を付けること、これが大切だと思います。それでもし、塾の宿題の長文読解まで、終わらすことができなかったとしてもです。
入院生活

白血病闘病記 白血病発覚 初期症状

主人公はさかなです。さかなは、小学校入学前、6歳の時、急性骨髄性白血病と診断されました。白血病と判明する直前は、40度を超える熱、排便時の痛み、赤い斑点が全身から出現といった症状を訴えていました。当時、さかなが経験したつらさは、今思い出しても、心が痛みます。さかなが経験した、白血病の初期症状と発覚までの流れをお話しします。
塾関連

関西中学受験塾 比較 合格実績 一覧表 2022

関西地区でしのぎを削る中学受験塾。浜学園、日能研、馬淵教室、希学園。2022年合格実績を一覧表にまとめました。あくまで、各塾がインターネット上で公表されている分のみとなります。合格実績の算出方法に関しての注意書きを参考に各塾の実績を比較してください。塾によっては、有名校だけを掲載している塾、夏期、春季、冬季講習といった、イベントの参加者を合格実績に含んでいる塾もあります。
塾関連

浜学園から出される宿題、どれだけやる?

僕は、長期入院を経験しながらも、関西の難関中学に合格しました。小学3年生から塾に通っていて、小学3年生時は一年通して偏差値45にも満たない成績でした。小学4年生から5年生にかけて、病気のため長期入院することになりました。その後、周りの人の協力のおかげで小学6年生、浜学園で受けた最後の公開テストでは、偏差値53でした。(算数は60・国語49)僕は、入院期間中、浜学園のWEBスクールで学習し、5年生、6年生では、WEBスクールを継続し、ハマックスに通いながら、日曜志望校別特訓を受けていました。浜学園に通いながら、つらかったことは宿題をやることです。僕は、WEBスクールだったので、自分である程度は、計画的に自分の予定に合わせて宿題を進めることができました。浜学園では、宿題も成績に加味されるので、全部やっていました。しかし、いろいろな講義を取っていれば、終わらないことがあると思います。僕は、浜学園の宿題は、厳選してやるべきと思います。
勉強方法

中学受験を決意した時に親が読むべき本

佐藤亮子さん。お子さん4人を灘中学校から東大理Ⅲに入れたというゴッドマザー。一時期はテレビなどにも引っ張りだこでしたよね。そんな佐藤亮子さんが、子どもの中学受験を通じて、どのような教育を行ってきたか、参考になる本となっています。我が家も中学受験を考えた時に、この本を購入しました。「灘→東大理Ⅲ3兄弟の母が教える中学受験勉強法」という本です。この本を読むことによって・中学受験という世界がどのようなものなのか知ることができる<br>・中学受験をするうえでの親の役割・覚悟が必要な理由が分かる・通塾している間、学力を上げるために、どのように生活すべきか書かれている・子どもを浜学園に通わせた理由が、分かります。
勉強方法

中学受験 必須アイテムランキング

中学受験に向けて、より効率よく勉強するために何が必要か。中学受験の経験をもとに、我が家で買ってよかった、中学受験に必要なアイテムトップ3をご紹介いたします。第1位.プリンター第2位.ストップウォッチ付き時計第3位.消しカス クリーナー。中学受験は時間が大切です。子どもとともに親の労力を少しでも減らし時間を確保しましょう。
勉強方法

中学受験に向けて 低学年 おすすめ教材【算数】

中学受験が過熱する昨今、低学年のうちから、対策をする家庭は増えています。しかし、中学受験をしたことがない家庭にとっては、どのような勉強をして、どんな能力を伸ばせたいいのか分かりません。私もそうでした。そんな親がやりがちな過ちが、とにかく、難問を子どもに解かせること。実際に私も、子どもであるさかなが、低学年の時にトップレベルだの、難問集だの、問題集を買って、さかなに解かせていましたが、学力が伸びたという実感はありませんでした。中学受験を終えたからこそ、思うことは、低学年のうちに、計算力、思考力を鍛えることが大事だということです。計算力や、思考力がある子は、小学校高学年になってからの学力の伸びが違います。そこで、低学年のうちにやっておきたいのが、四則混合の100マス計算によって計算力と計算スピードを上げ、きらめき算数脳によって、思考力や想像力を鍛えることです。