塾関連

夏本番 浜学園 小学5年で夏期講習にかかる費用2023

今回は、この夏、浜学園の小学5年生、夏期講習で支払った、費用を紹介します。このブログの主人公はさかなです。さかなは、小学校入学を前に急性骨髄性白血病と診断され、そこからは病気と闘う小学校生活を送っていました。さかなは白血病の2度の再発により入退院をくり返しながら、2度の骨髄移植を受けました。そんな入院生活の中で、決意したのが中学受験。そこからさかなの中学受験を終え、現在は、さかなの弟が、浜学園に通いながら、中学受験に挑んでいます。
塾関連

2025中学受験 4月5月の浜学園での成績

こんにちは。僕の名前は「さかな」です。僕は、白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。現在は、弟が浜学園に通いながら2025年の中学受験に向け、日々奮闘中です。今日は、5年生になってから、初の投稿となりますが、4月5月の弟の浜学園での成績を書きます。なお、弟は、4年生まで土曜コースで授業を受けていました。5年生が始まったと同時に通常授業で通い始めました。当初は、SHSというSクラスとHクラスの間のクラスにいました。今月(6月)にSクラスにアップしました。
勉強方法

兄弟の文字の違いから性格の違いを読み取り、親の接し方を考える

このブログの主人公はさかなです。さかなは、小学校入学を前に急性骨髄性白血病と診断され、そこからは病気と闘う小学校生活を送っていました。さかなは白血病の2度の再発により入退院をくり返しながら、2度の骨髄移植を受けました。そんな入院生活の中で、決意したのが中学受験。さかなは、関西の難関中学に合格しました。このブログはそんな経験をもとにみなさんに、中学受験での経験や闘病生活について情報を発信するブログです。こんにちは。「さかなの母」です。現在、さかなは中学受験で合格をいただいた学校に通っていますが、さかなの弟が中学受験に挑むべく日々勉強に励んで(遊んでばかりですが)います。今回、中学受験に挑むさかなの弟の漢字を見ながら、ふと以前東進ハイスクールの林先生がテレビで紹介されていた「勉強の出来不出来と字のきれいさの関係性」に関する放送があったことを思い出しました。調べれば2018年7月に「林先生が驚く初耳学」の中で「勉強ができる子は字が汚い」という放送会があったようです。そこで、今回は、二人が書く文字の違いから、成績を考えるのではなく、性格の違いを読み取ります。さかな達兄弟は、性格が全く異なります。また、文字の丁寧さもかなり違います。(小学校の担任の先生にも言われます)二人の性格を簡単に言うと兄(さかな)は、マイペース(おっとりしている)で根気強い性格。弟は、負けず嫌いで飽き性といった特徴があります。その二人の書く文字を見比べると、親から見て兄は「雑」で、弟は「丁寧」です。
塾関連

関西中学受験塾 合格実績比較 2023年

関西地区でしのぎを削る中学受験塾。浜学園、日能研、馬淵教室、希学園の4校が合格実績を競っていますが、今回はこの4塾それぞれの合格実績を一覧表にしてみました。下記表が各塾がインターネット上で公表している2023年の合格実績データ一覧表となります。最難関校の合格者のみ公開している塾や、塾生全員の合格先を公開している塾とデータのとり方は、さまざまで一概に見比べることは難しいですが、最難関校の合格実績を見比べると例年通り、浜学園が実績を残しているといえます。なお、今回の一覧表は2月14日現在のものとなります。繰り上げ合格など、今後、合格実績の人数が増えることも予想されますが、大きく変化することはないと思われます。
塾関連

中学受験に挑む 個別指導ハマックスでの料金

このブログの主人公はさかなです。さかなは、小学校入学を前に急性骨髄性白血病と診断され、そこからは病気と闘う小学校生活を送っていました。さかなは白血病の2度の再発により入退院をくり返しながら、2度の骨髄移植を受けました。そんな入院生活の中で、決意したのが中学受験。さかなは、関西の難関中学に合格しました。このブログはそんな経験をもとにみなさんに、中学受験や闘病生活について情報を発信するブログです。こんにちは。「さかなの母」です。さかなは、関西圏で展開をしている個別指導塾のハマックスに通っていました。Hamax(ハマックス)は浜学園のグループ会社になります。今回は、ハマックスでの料金(令和3年ころ)を紹介します。ハマックスは1コマは50分です。5年生時も6年生時も1コマ6,400円でした。
勉強方法

中学生の英検対策にお勧め 超絶の参考書

このブログの主人公、さかなです。さかなは、小学校入学前に急性骨髄性白血病と診断され、そこから小学校時代に2度の再発、2度の骨髄性移植と病気と闘いながら、中学受験に挑みました。</p>>このブログはそんな経験をもとに情報発信をするブログです。こんにちは。さかなの母です。さかなは、現在中学1年生。中学受験では英語を全くやっていなかったので、英語についてはゼロからのスタートです。せっかく勉強しているのならということで、一つの目標として挙げているのが英検の取得(通っている中学で受験可能)。さて何級までいけるでしょうか。親もさかなと一緒に勉強していますが、さかなとの勉強で、非常に分かりやすかった参考書を紹介します。その参考書とはこれ!「わからないをわかるにかえる英検」これ一冊やれば、十分です。
中学受験

中学受験 勉強効率が上がった 文房具

このブログの主人公の名はさかなです。さなかは、小学校時、急性骨髄性白血病とずっと闘っていました。2度の再発を経験し、2度の骨髄移植を行い、長期入院を経験しながらも、中学受験に挑んだのです。入院中は浜学園のWEB学習を行い、家族一丸となって中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。現在は、病気も落ち着き、ご縁があった中学校に通っております。こんにちは。さかなの母」です。現在さかなの弟が中学受験に向けてまっしぐら。さかなの弟もがんばっています。親もさかなの経験をもとに、さかなの弟とともに2人3脚。さかなの受験の経験から文房具にはまっています。今回は、中学受験において文房具にこだわるべき理由を紹介します。
退院後の生活

骨髄移植後3年経過 現在の状態

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑み、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちわ。「さかな」です。僕は、小学4年生の冬に、2回目の骨髄移植をしました。その時は、母親から血をもらいました。現在、僕は、中学1年生移植から3年が経ちました。今日は、僕の体が現在どのような状態なのか紹介します。今の体の状態としては、爪が縦に割れる(きれいに生えない)鼻や頬にシミができる手が赤みがかっているといった程度です。これまで、退院して間がない頃は、お医者さからよく「GVHD」「GVHD」と言われていましたが、最近はあまり言われなくなりました。
中学受験

中学受験に挑んだ 共働き夫婦の生活スケジュール

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病により入退院をくり返しながら、中学受験に挑みました。2度の骨髄移植を乗り越え、関西の難関中学に合格。このブログは、そんなさかなの経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するものです。こんにちは。さかなの母です。我が家は、夫婦ともに正社員として働いています。夫婦共働きで中学受験に挑むために大切だと感じたことは『同じ目標に向かっている』という共通の意思です。夫婦共通の意識がないとなかなか乗り越えるのは難しいと感じました。そんな我が家で、子どもとともに夫婦で働きながら、どのように中学受験に挑んだのかご紹介します。
勉強方法

中学受験期間中にも見ていた 受験に役立つテレビ

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。2度の骨髄移植を乗り越え、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは!さかなの母です。テレビ番組は勉強の息抜きとして利用していました。息抜きしながら、かつ、楽しみながら、更には勉強にもなる番組はないものか。そういった意図で見ていたのが「あなたは小学5年生より賢いの?」「アイ・アム・冒険少年<」の2つの番組です。