MENU

中学受験 必須アイテムランキング

勉強方法

中学受験に向けて、より効率よく勉強するために何が必要か。

中学受験の経験をもとに、我が家で買ってよかった中学受験に必要なアイテムトップ3をご紹介いたします。

第1位.プリンター

第2位.ストップウォッチ付き時計

第3位.消しカス クリーナー

中学受験を戦うために、家にあったら便利だと思う商品を紹介します。

問題の複写の必要性

まず第1位!プリンターです。

受験勉強を本格的にやっていくと、間違えた問題をどうやり直しさせるか、という問題に直面します。

子どもはどんどん問題を解き、親はそれを丸付けするのですが、全部〇ということはありえませんよね。

間違えた問題をやり直しさせるためには、何をしますか?

間違えた個所を消してやらせたり、あるいは間違えた問題を別のノートに書き写し、やらせることもできます。

例えば…

算数などでは問題集に解き方を書き込んでしまうと、解き直しの時に全部消してやり直す必要があります。

漢字などもそうですよね。一度解いてしまうと、もう一回…となると別のノートに問題を作って…となります。

しかし、勉強量が増えてくるとこれも大変になってきます。

とにかく中学受験は、時間との戦いです。特にうちは共働きなので、時間がとても貴重でした。

これは通塾が始まってすぐ、3年生の時には直面した問題でした。

実は、はじめはコンビニなどのコピー機を使って、問題集をコピーしていました。

(かなりの時間、コピー機を独占して使ったこともあります。。。)

でも、とてもお金がかかりますよね。

そこで、我が家はプリンターを買うことにしました。

我が家が買ったプリンターはこれです。

プリンターがあれば、先にコピーをしておいて、問題集を汚さず、学習させることができます。

何度も繰り返し、です。

紙代は?インク代は?…心配されるかもしれませんが、コンビニのコピー機よりもずっと安く済みますし、そもそもコピーしたい時にすぐできるのはストレスがありません。時間と労力を思えば安い買い物です。

家のプリンターを使ったことで、効率よく復習ができ、成績UPにもつながったと自信を持って言えます。

問題集によっては、小さい文字で書かれたものもありますよね。そんな時は大きく拡大して解かせていました。するとより理解しやすかったようです。

いろいろなプリンターが売っていますが、うちはA3が印刷できるものを買いました。これは本当に買ってよかったと思っています。

買ってから1回も不調はありませんでした。これからもどんどん稼働させて、勉強に活用させます。

時間との闘いを身に付ける

第2位は、うちはストップウォッチ付き時計です。

学習するのに、ストップウォッチは欠かせません。でもキッチンタイマーのような簡単なものでは、ちょっと…と思い、ネットでいろいろと探しました。

目に入ったのがこれです。

時計が付いていて、ストップウォッチ機能もある、結構しっかりしたタイマーです。

うちは、子どもが2人いるので、すぐ二台購入しました。

100マス計算からずっと使っていますが、とても便利です。

時計もストップウォッチも文字盤が大きく、とても読みやすいです。

また、ストップウォッチはカウントアップもカウントダウンも使えます。

音あり、音なし(ライト)も選べます。

子どもたちもこれは使いやすいと、いつも勉強の時はそれぞれ机の上に一番に準備していました。

勉強環境を常に整えて

最後に第3位!これは消しカスクリーナーです。

ちなみに我が家は1台目が壊れて、すぐ2台目を購入しました。(それだけ使いました)

勉強していると、消しカスがとても出ます。

消しカスは、問題集やノートに入り込んで汚いし、表紙にくっついてしまいませんか?(これもまた汚い)

我が家はリビング学習でしたが、床に消しカスがたくさん落ちるのも困りますよね。

勉強中消しカスが目立ってきたら、すぐにクリーナーで取り除き、きれいな状態で学習が続けられます。

これで机をきれいにすると、とても気持ちが良いです。

我が家が使っているのはこれです。吸引力がいいですし、電池の持ちもいいので経済的です。

掃除も楽ですよ。よく勉強する子ほど消しカスが出ます。これを使って、机をいつもきれいに保って集中して学習に励んでほしいと思います。

まとめ

勉強をする上で道具は大事です。

学力を上げるためには、時間を作ることです。

紹介した商品は、時間を確保、管理するためにアイテムです。

時間を無駄にしない→勉強の時間の確保→学力が上がる

日々の勉強の中で少しでも効率よく、子どもにも親御さんに、少しで有意義な時間を過ごしていただくために紹介しました。

これらアイテムを駆使して少しでも合格を勝ち取れるようにがんばりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました