これまで、吾郎は理科で成績を稼いでいた。
しかし、浜学園で配られる資料を見ると、どれも算数が合否を分けると書かれている。
ましてや6年生になり、Vクラスは算数が1.5倍。
2月から新学年が始まり、約3か月。
算数の成績を上げるべくこれまで取り組んできた。
上げ下げをくり返しながら少しずつは上がっている。
偏差値60超えの喜び
その成果が出たのか、5月の公開テストで初めて偏差値60を超えた。
いつも通り、公開テスト明けの水曜日、夜、成績をドキドキしながらネットで確認する。
偏差値を見た瞬間「やったー」と家族のみんなの喜びが爆発した。
今回は、夏休み以降の難関校向けの講座を取得するためには良い成績を取りたいとみんなが思っていた。
そのためにゴールデンウィークを含め、6年生になっても5年生の最高レベル特訓算数に取り組んできた。
その成果が実を結んだのかもしれない。
5年生の残り2か月というところで受講資格を得た、最高レベル特訓算数。
通常授業をしながらでも吾郎がすべてをやりきれるわけがない。
そこで、これまで、5年生の最レの難問はすっ飛ばして、基本問題の習得に努めた。
それでも、すべてをこなす余裕はない。
せいぜい3分の2ができたくらいだ。
それと並行してマスターをやるが、正直、公開テスト対策をできるほど余裕がない。
そんな中でも偏差値60を超えたことは自信になる。
ただ、現状、復習テストが得点できていない。
2月から始まったVクラスで約3か月が経った。
しかし、点数はずっと下の方の点数だ。
浜学園からは、復習テストを得点できるようにもっと練習するように言われた。
50点台から60点台が非常に多い。
今後の課題は、復習テストをしっかり得点することだ。
合わせて読みたい

中学受験 必須アイテムランキング
中学受験に向けて、より効率よく勉強するために何が必要か。中学受験の経験をもとに、我が家で買ってよかった、中学受験に必要なアイテムトップ3をご紹介いたします。
第1位.プリンター第2位.ストップウォッチ付き時計第3位.消しカス クリーナー。
中学受験は時間が大切です。子どもとともに親の労力を少しでも減らし時間を確保しましょう。

理科 おすすめ学習漫画
僕は理科だけは、あまり勉強をしなくても、点数を取ることができました。理科の入試は、計算問題と暗記問題が半分ずつくらい出題されると思います。理科は勉強をしていて、面白かったです。星の名前に、星座の名前、花の名前、体の特徴など、僕にとって興味があることが多くありました。興味がないことは、なかなか覚えれらません。例えば、ゲームのキャラクターの名前はすぐに覚えられます。それは、興味があるからです。だから興味を持てるような、面白い本を読めば、理科に興味が湧きます。そこで、今日は、理科の興味をそそるおすすめ学習漫画、1実験対決2はたらく細胞を紹介します。

中学受験 我が家の勉強部屋 公開
このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の母です。私が子どもの頃は、子ども部屋で、学習机を置いてもらい、勉強することが一般的でったのでした。今は、リビング学習が主流となっていると思います。我が家も、子どもの勉強は、必ずリビングでやっていました。できるだけ親の目が届くところで、勉強をやるというのが目的です。

【第13話】浜学園 SクラスからVクラスへ
11月の公開学力テストを偏差値58と過去最高だった吾郎。10月の公開学力テストで初めて取得した最高レベル特訓算数。冬休みを含めて徐々に過去に授業があった単元を確認した。1月、関西では中学入試最盛期であり、授業も休校となることもある。いよいよあと一年かと思いつつ、やはり、今受験を受けている子たちより我が子のことが気になる。そして1月の公開学力テスト。中学入試の裏で別の闘いが繰り広げる。
コメント