勉強方法

中学受験にも役立つ 子供向けおすすめ投資本(ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の父です。我が家では、中学受験をしながらも、投資について一緒に親子で話をしてきました。この親子の話を通じ、中学受験をするうで、株式投資は役立つと感じます。その理由はお金を増やせる可能性がある、社会情勢を知ることができる、会社を知ることができる、利回りを学べるからです。そこで、今回は、一冊の本を紹介したいと思います。我が家では、寝る前に読書の時間をだいたい30分程度、設けていてましたが、その時に、私が子どもに読んで欲しいと思い渡した本になります。本のタイトルは、ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集です。なお、今回、紹介させていただきく本は、投資の技術(チャートの読み方や、値上がりする株の見つけ方)を紹介する本ではありません。
中学受験

浜学園での成績 2025年中学受験を目指す(2月3月編)

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」です。僕は、浜学園に通っていました。今、弟も浜学園に通っています今日は、弟の成績を紹介します。弟は浜学園のHクラスです。国語・算数・理科の3教科の成績を載せます。浜学園は、2か月に1度、クラス替えがありますが、弟は、3月4月の成績でクラスアップできませんでした。だから、来月もHクラスです。
中学受験

中学受験 浜学園 ハマックス 併用で支払った塾費用

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の母です。さかなは、浜学園のWEBスクールに行きながら、個別指導塾ハマックスを併用して習っていました。今日は、我が家が、中学受験に掛けた費用を紹介します。
勉強方法

理科の暗記におすすめ YouTube動画

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」です。今日は、僕がとても参考になった、理科のYouTubeを紹介します。このYouTubeは、理科の覚えにくい部分を、語呂合わせで覚えさせてくれるのですが、絵も一緒に書いてくれるので、印象に残りました。その動画は「家庭教師てつおう【暗記ch】子供のハートに火を灯す」というYouTubeです。
中学受験

僕が中学受験勉強をしていた間 弟は何してた?

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。僕の名前は「さかな」です。僕には弟がいます。3つ下の弟です。僕は弟と遊ぶのが大好きです。僕が中学受験の勉強をしていた時は、あまり一緒に遊べませんでした。今日は僕が中学受験の勉強中(特に小学6年生の時)、弟が何をしていたのか紹介します。弟は、僕の勉強中。本を静かに読んでいた。外で遊んでいた。この二つのどちらかをしていました。
勉強方法

中学受験生はキャンプをしよう!

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。さかなの父親です。さかなは理科が非常に好きでした。特に昆虫や、星が好きでした。この二つについては、あえて受験勉強をしたという記憶はありません。昆虫の体のつくりや種類、星座の名前や、星の名前などは、親も驚くほど、いつの間にか覚えていました。(漢字は全然覚えられなかったのに・・・・・)何故、理科の特有の単元だけ得意になったのかと考えると、小さい頃から何度かキャンプに行き、自然に接してきたおかげかなと思います。だからこそ、皆さんにお勧めしたい、キャンプ学習❕❕ブログの後半には、特におすすめの、キャンプ場3選をご紹介します。
勉強方法

我が家の勉強量 小学4年生

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。僕は、3年生から浜学園に通っています。また、英語のだけ習いに公文にも通っていました。僕が4年生の時にどれだけ勉強していたのか、お話しします。
中学受験

中学受験のために親がやってくれたこと

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。僕が中学受験に挑んでいる最中、親がしてくれたサポートを書きます。
中学受験

中学受験 小学校での成績って関係ある?ない?

このブログの主人公はさかなです。さかなは急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。今回は、中学受験において小学校の成績は関係あるのかないのか。ちなみに我が子の小学校(公立)での成績は、6年生の1学期2学期3学期ともにどの教科も5段階ですべて3。すべて3って、ある意味すごいと感じました。すなわち公立小学校での成績を取るには、先生の言うことをしっかり守る、宿題を丁寧にやれる。この部分が重視されているようです。
勉強方法

文章力 我が子が低学年でつまずいた部分

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。今日はさかなの母が、さかなが低学年の時に日記で苦労したことついて紹介します。おそらく、さかなは国語力が極端に低かったと思います。字がきたない。書いている内容が意味不明。その対策として低学年の時は、毎日にのように日記を書かしていましたが、国語力はなかなか上がりませんでした。結局、中学受験に挑むにあたっても、塾での成績で国語が足をひっぱりました。