【第17話】吹き荒れた嵐 母の怒り爆発

中学受験

その日は浜学園がない日であった。

親としては、こういった日に少しでも勉強を進めて欲しいと思う日だ。

この日は、親が家におらず、学校から帰った吾郎は一人で勉強を進めなくてはならない。

私は用事があったため、夕方頃に帰宅予定。

吾郎は一人になると、YouTube動画やゲームをする癖があり、それをこの日も心配する。

以前も吾郎はこそこそとYouTubeを見ていたことがあり、その後、勝手に見ないと約束した。

志望校に合格したいと言う吾郎の言葉を信じ、吾郎が一人の日にYouTubeを見ていたことがばれた後も、吾郎を信じてiPadを机の上に置いていって出かけていた。

できれば、iPadを机の上に出しておきたくはないが、やはり、連絡手段として置いておかないと心配であるため、吾郎の言葉を信じ、この日もiPadを机の上に置き私は出かけた。

母・恐怖の帰宅

用事を終え帰宅するさい、家のiPadに「今から帰るよ」とLineを送る。

すぐに返事が返ってきた。

吾郎「わーい」。

”返信が早すぎる。”

私は嫌な予感がした。

吾郎は以前、一人で家にいる時にゲームをしすぎて怒られたことがある。

またゲームを禁止した後も家のiPadを使ってYouTubeを長時間見ていたこともある。

このことに関して、私は以前「受かりたいってのは口だけか!」と吾郎を怒ったことがあるが、”もしや、またもやゲームかYouTubeを見ているのではないだろうか”と疑わずにはいられない。

ただ、心のどこかで、我が子を信じてやれというもう一人の自分がいた。

そして、帰宅し、玄関を開けリビングのドアを開けると、そこには吾郎が立っていた。

怒りの爆発

私は帰宅するなり、iPadで何時間動画を視聴していたのか確認した。

そこには衝撃的な数字が表示されていた。

『2時間30分』

吾郎が学校から帰ってきた時間が午後3時すぎ、そして私が家に帰ってきたのが午後5時過ぎ。

その間、ほぼほぼYouTubeを見ていることになる。

しかも学校から帰ってきてYouTubeを見ていたにしても、視聴時間が長すぎる。

吾郎は、小学校に行く前の一人の時間を見計らってYouTubeを見ていたのだ。

「そんなにYouTube見たいんなら、ずっと見てろ」

「勉強なんかすんな」

私は怒りで震えていた。

結局、吾郎は口先だけの男だったのかと。

ルールを守らないこと、約束を破ったこと、そして何よりも、こっそりと隠れてYouTubeを見ていることが私の逆鱗に触れた。

収まらない怒り

吾郎は「がまんできなかった」と話す。

だから何だというのだ。

私の怒りは収まらない。

「もう勝手にしろ」

と言い突き放す。

この状況で、吾郎はYouTubeを見れるわけもなく、おもむろに塾の宿題を始めた。

私は、この日は吾郎と話す気にもならなかった。

この重苦しい状況で、私の怒りが渦巻く中、いくつかの約束をした。

新たなルール

吾郎と話し合いもなく、一方的にルールを策定した。

  1. 家にいる時は、iPadや携帯含め、触ることも禁止
  2. iPadを見る時は親の許可を取り、親の前で見ること
  3. 次同じようなことをしたら受験を辞めること

このことを、怒りながら吾郎に伝えた。

親の焦り

こうして、嵐が吹き荒れた一日。

何日か後に公開学力テストの結果が出たが、今年度では一番悪い成績であった。

吾郎は、これまでも、こそこそYouTubeを見ていたらしい。

その結果が如実に表れた結果だ。

吾郎は、油断をしたら成績がすぐに下がる。

逆にやる気を出して、集中して挑めば、一気に成績を上げることも。

非常に浮き沈みが激しい。

受験を辞めると怒りで言い放った私であるが、もはやここまで来て【撤退】の二文字はうちにはない。

合わせて読みたい
【第13話】浜学園 SクラスからVクラスへ
11月の公開学力テストを偏差値58と過去最高だった吾郎。10月の公開学力テストで初めて取得した最高レベル特訓算数。冬休みを含めて徐々に過去に授業があった単元を確認した。1月、関西では中学入試最盛期であり、授業も休校となることもある。いよいよあと一年かと思いつつ、やはり、今受験を受けている子たちより我が子のことが気になる。そして1月の公開学力テスト。中学入試の裏で別の闘いが繰り広げる。
【第1話】リ・スタート
小学4年生から中学受験塾浜学園に通って、現在5年生。10月某日。浜学園に通っている我が子の公開学力テスト結果発表日。浜学園では月に1回公開学力テストが実施されますが、今日はその結果発表日。夫婦で浜学園のサイトにアクセスし、結果を確認すると、算数・国語ともに偏差値40台。理科はなんとか偏差値50台をキープするも、3教科で過去最低。国語に至っては、偏差値30台に近いくらい。夏休み中、個物指導塾ハマックスに通って、そろそろ結果が出るかなと期待した親の思いは見事に打ち砕かれた。
中学受験 我が家の勉強部屋 公開
このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の母です。私が子どもの頃は、子ども部屋で、学習机を置いてもらい、勉強することが一般的でったのでした。今は、リビング学習が主流となっていると思います。我が家も、子どもの勉強は、必ずリビングでやっていました。できるだけ親の目が届くところで、勉強をやるというのが目的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました