文章力 我が子が低学年でつまずいた部分

勉強方法

このブログの主人公はさかなです。

白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。

その結果、関西の難関中学に合格。

そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。

今日はさかなの母が、さかなが低学年の時に日記で苦労したことついて紹介します。

おそらく、さかなは国語力が極端に低かったと思います。

字がきたない。

書いている内容が意味不明。

このような、状態であったために、低学年のうちは、毎日、日記を書かせるようにしていました。

これが、さかなが小学校2年生時、入院していた時に書いた日記の一つです。

非常に差があると感じた小学低学年の文章力

さかなは公立の小学校に通っており、同級生が100人程度いました。

参観などに行った時に張り出されている作文や、みんなが書いた文集などを見ていると、文章力に差があると感じました。

上手に文章を書ける子の特徴としては

  • 字がきれい
  • 文が伝わりやすい(読みやすい)
  • 女の子が相対的に多い

というのが感想です。

授業などを聞いていても、文章力がある子というのは、よく発表し、しゃべるのも上手です。

国語力は、絵本を読んでいたら付くと言われていたため、さかなにも、幼いころから、絵本を読み聞かせたり、さかな自身も自ら本を読んでいたりしていましたが、国語力は上の日記を見ていただいている通り、全くダメです。(本を読むことはむしろ好きでした)

そして、中学受験に挑むことに関しても国語で苦労することとなりました。

そもそも、さかなが低学年のころは、読みやすい文章を書く、という以前の問題で、どのように言葉を書かなければならないのか、という部分でつまずいていました。

今回は、さかなが低学年の時につまずいたポイントについて紹介します。

促音(つまる音)をどこに入れるか分からない

促音とは、小さい「つ」を使った単語のことです。

例えば「がっこう」とか「スリッパ」など、詰まる言葉のことを指します。

小学校1年生のころ、さかなは、この小さい「つ」言葉の中に入れことができませんでした。(言葉を聞いて、小さい「つ」が入るのかどうかさえも分からなかった)

親が言う言葉を、ノートに書くという訓練していくうちに、言葉の中で小さい「つ」が入る言葉であることは、次第に理解をしましたが、次は、それをどこに入れていいのか分からなかったのです。

そのため、「がっこう」が「がこっう」になったり、「スリッパ」が「スッリパ」になったりするなど、この促音をマスターするのに非常に苦労しました。

拗音の使い方ができない

拗音とは、小さい「や」「ゆ」「よ」を使う言葉です。

例えば、「しょうがっこう」とか「ちょうせん」、「しょうねん」といった言葉となります。

拗音は非常によく使いますが、どのひらがなに小さい「や」「ゆ」「よ」が付くのかなかなか理解できませんでした。

さかながよく間違って使っていたのが「けゃ」です。

どうやって読むのか。。。。

ちなみに小学校4年生の時点でも、たまに「けゃ」と書いていました。

新たな日本語の誕生を思わせるかのようでした。

また、特に苦労したのが拗音と促音の同時使いです。

「ちょっかく」とか、「しゃっくり」、「しょっちゅう」などと言った言葉は、必ずと言っていいほど間違えていました。

「ちょっかく」→「ちょかく」、「しょっちゅう」→「しょちゅう」になるなど、同時に促音と拗音の併用ができるまでは、かなりの時間を要しました。

似たひらながを間違って使う

さかなは似たひらがなを間違って書いていました

例えば「ぬ」「ね」「れ」「ね」「あ」と「お」これら、頻発間違え、ひらがなでしてた。

読みながら「おい!」と言ってしまうような、誤字でした。

上の日記にもあるように「クリームをぬって」が「クリームをねって」となっています。

この癖は、なかなか直りませんでした。

なかなか直らない理由は、本人が、合っていると思って書いているからです。

無意識に書いていると、必ずこういった間違いが、一つはありました。

促音や、拗音の使いい方は、自分でも分からないと、自覚していたので、さかなも意識することができましたが、無意識のミスは非常に直りにくいです。

対策は訓練あるのみ

これだけの、ミスがあった、さかなですが、我が家でやった対策は、何度も書かせると言う、昭和のやり方でした。

促音や拗音などは、国語を学ぶ上でも初歩的な部分のため、早く対策をとる必要がありますが、こういったミスは一人ではなかなか改善しません。

子どもが幼いため、親が対策してやる必要があります。

我が家では、ひらがなの誤字脱字があった場合、専用のノート(あおいやまノートと呼んでいました)

※「あおいやま」の由来…「あ」と「お」の書き間違いが多い。「い」が「り」に見える。「や」が「か」に見える。「ま」は語呂合わせ。

を作り、上記の誤字脱字があれば、10回書くという約束のもと、ミスをすれば何度もやらせました。

親が読み上げたものを聞き取って書き取ることもしました。

さかなは、このノートが嫌すぎて泣いたこともあります。

しかし、こういった対策を取っていて良かったと思います。

低学年のうちに直しておかなければ、将来、苦労したと思います。

まとめ

さかなには小学校低学年のときには、毎日、日記を書かしていました。

低学年のうちから本も好きで、毎日日記も書いてれば、国語が得意科目になりそうなものですが、そうではありませんでした。

小学校高学年になってからも、国語のテストでは非常に苦労しました。

ちなみにさかなには、弟がいますが、弟は国語を苦手にしていません(むしろ得意かも)

弟は、字は比較的丁寧に書きますし、国語のテストの点数も良い点を取ってきます。

この差は何なのかと考えた時に、親から見て、兄弟の性格が違うことです。

さかなはおっとりしており、弟は、ちゃきちゃきしている感じです。

また、弟はうるさいくらい、よくしゃべります。

弟を見ていると、しゃべることが一番、国語力を上げる一番の近道かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました