浜学園 2024年から新設 最難関レベル特訓算数と日曜錬成特訓(実践講座)について

塾関連

浜学園では学園長が新たに就任し、授業が再編されました。

2024年2月から、新たに講座が追加されたのです。

講座によって、受講資格がないと受けられないものもあります。

特に算数では、より細かく講座が分かれました。

今回は、我が家が取得した、新たに追加された最難関レベル算数と日曜錬成特訓(実践講座)について書いていきます。

最難関レベル特訓 算数

受講資格及び概要

「受講開始月より起算して過去3回の公開学力テストで3科もしくは4科偏差値58以上の成績を1回以上収めていること。」が条件となります。

志望校判定模試でも成績で基準を満たせば有資格者となれるようです。

算数の120点以上もしくは、3科合計(算・国・理340点以上での受講できるようです)

開講期間2月から7月までの毎週実施です。

似たような名前で「最高レベル特訓算数」があります。

こちらは偏差値60以上が条件となり、開講場所やカリキュラムも違うようです。

開講場所

西宮教室

明石教室

上本町教室

千里中央教室

枚方教室

JR京都駅前教室

名古屋教室

カリキュラム

講義1講義2
第1回場合の数1計算の技術
第2回規則性の文章題1場合の数A
第3回和差の文章題1規則性の文章題A
第4回割合の文章題1和差の文章題A
第5回速さの文章題1割合の文章題A
第6回図形のとらえ方1速さの文章題A
第7回平面図形1図形のとらえ方A
第8回立体図形1平面図形A
第9回運動と変化1立体図形A
第10回数の問題1運動と変化A

受講料

13,200円(マスターコースを受講している塾生)

※最難関レベル特訓算数のみの受講の場合は料金が変わってくるかと思います(調査中)

日曜錬成特訓(入試実践講座)

これまで、日曜錬成特訓は基礎講座と強化講座に分かれていましたが、今年から、日曜特訓(灘コース)と日曜錬成特訓(入試実践講座)が加わりました。

日曜錬成特訓(入試実践講座)は、算数・理科にスポットをあて、実践力を高めていく講座のようです。

国語・社会は日曜錬成特訓での入試実践講座はありませんので、基礎コースか強化コースのみとなります。

我が家は日曜錬成特訓(入試実践講座)を受講しています。

受講資格

新小学6年生対象。

「受講開始月より起算して過去3回の公開学力テストで3科もしくは4科偏差値56以上の成績を1回以上収めていること。」が条件となります。

また志望校判定模試で偏差値56以上でも受講できます。

なお、日曜特訓(灘コース)は、偏差値62以上が必要となります。

開講場所

日曜錬成特訓(入試実践講座)は、開講場所が「西宮教室」「上本町教室」「四条烏丸教室」の3か所で行われています。

カリキュラム

一つの単元を習うという形ではなく、いろいろな単元を毎回の授業で幅広くやっていく形です。

受講料

1科2科
マスターコース4,620円9,240円
単独生(特訓コース)5,650円11,300円
単独生(本講座のみ)11,150円16,800円

となります。

合わせて読みたい
中学受験 必須アイテムランキング
中学受験に向けて、より効率よく勉強するために何が必要か。中学受験の経験をもとに、我が家で買ってよかった、中学受験に必要なアイテムトップ3をご紹介いたします。 第1位.プリンター第2位.ストップウォッチ付き時計第3位.消しカス クリーナー。 中学受験は時間が大切です。子どもとともに親の労力を少しでも減らし時間を確保しましょう。
浜学園 最高レベル特訓算数 5年生 料金 時間割
浜学園の最高レベル特訓算数は、ある一定の成績(公開学力テスト600位以内)の成績を修めれば受講できる講義です。今回は、令和5年(2023年)に受講した、浜学園の最高レベル特訓算数(5年生)の料金及び時間割を紹介します。
中学受験 我が家の勉強部屋 公開
このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の母です。私が子どもの頃は、子ども部屋で、学習机を置いてもらい、勉強することが一般的でったのでした。今は、リビング学習が主流となっていると思います。我が家も、子どもの勉強は、必ずリビングでやっていました。できるだけ親の目が届くところで、勉強をやるというのが目的です。
理科 おすすめ学習漫画
僕は理科だけは、あまり勉強をしなくても、点数を取ることができました。理科の入試は、計算問題と暗記問題が半分ずつくらい出題されると思います。理科は勉強をしていて、面白かったです。星の名前に、星座の名前、花の名前、体の特徴など、僕にとって興味があることが多くありました。興味がないことは、なかなか覚えれらません。例えば、ゲームのキャラクターの名前はすぐに覚えられます。それは、興味があるからです。だから興味を持てるような、面白い本を読めば、理科に興味が湧きます。そこで、今日は、理科の興味をそそるおすすめ学習漫画、1実験対決2はたらく細胞を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました