勉強方法

勉強方法

中学受験 我が家がやった 国語 長文対策 

このブログの主人公はさかなという、少年です。こんにちは。「さかな」の母です。先日、中学受験を終えたさかなですが、さかなはとにかく国語が苦手でした。小学6年生時の浜学園での国語の偏差値は、30台が当たりまえ。がんばってない訳ではないのに、成績が全く上がらない状態でした。さかなが国語の点数が上がらない原因は、時間が足りず、最後まで問題を解けない、誤字脱字が多い、漢字の出来が悪い、問題で聞かれていることが理解できていないでした。あまりに上がらないので、国語の成績を上げてもらうために、個別指導のハマックスにも行きました。そこで、先生に言われたのが、さかなの場合「長文に書かれていることは理解しています。問題を解く力が弱い」とのことでした。国語の試験で時間がなくなったり、記号問題で誤った選択肢を選んでしまうのは、問題を解く力が弱いから。そんなさかなが、塾や個別指導で教わったことを含め、家庭でした長文読解対策、そして実証効果に関して説明します。
勉強方法

中学受験にも役立つ 子供向けおすすめ投資本(ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」の父です。我が家では、中学受験をしながらも、投資について一緒に親子で話をしてきました。この親子の話を通じ、中学受験をするうで、株式投資は役立つと感じます。その理由はお金を増やせる可能性がある、社会情勢を知ることができる、会社を知ることができる、利回りを学べるからです。そこで、今回は、一冊の本を紹介したいと思います。我が家では、寝る前に読書の時間をだいたい30分程度、設けていてましたが、その時に、私が子どもに読んで欲しいと思い渡した本になります。本のタイトルは、ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集です。なお、今回、紹介させていただきく本は、投資の技術(チャートの読み方や、値上がりする株の見つけ方)を紹介する本ではありません。
勉強方法

理科の暗記におすすめ YouTube動画

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。「さかな」です。今日は、僕がとても参考になった、理科のYouTubeを紹介します。このYouTubeは、理科の覚えにくい部分を、語呂合わせで覚えさせてくれるのですが、絵も一緒に書いてくれるので、印象に残りました。その動画は「家庭教師てつおう【暗記ch】子供のハートに火を灯す」というYouTubeです。
勉強方法

中学受験生はキャンプをしよう!

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。こんにちは。さかなの父親です。さかなは理科が非常に好きでした。特に昆虫や、星が好きでした。この二つについては、あえて受験勉強をしたという記憶はありません。昆虫の体のつくりや種類、星座の名前や、星の名前などは、親も驚くほど、いつの間にか覚えていました。(漢字は全然覚えられなかったのに・・・・・)何故、理科の特有の単元だけ得意になったのかと考えると、小さい頃から何度かキャンプに行き、自然に接してきたおかげかなと思います。だからこそ、皆さんにお勧めしたい、キャンプ学習❕❕ブログの後半には、特におすすめの、キャンプ場3選をご紹介します。
勉強方法

我が家の勉強量 小学4年生

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。僕は、3年生から浜学園に通っています。また、英語のだけ習いに公文にも通っていました。僕が4年生の時にどれだけ勉強していたのか、お話しします。
勉強方法

文章力 我が子が低学年でつまずいた部分

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに、受験勉強や闘病生活に関する情報を発信するブログです。今日はさかなの母が、さかなが低学年の時に日記で苦労したことついて紹介します。おそらく、さかなは国語力が極端に低かったと思います。字がきたない。書いている内容が意味不明。その対策として低学年の時は、毎日にのように日記を書かしていましたが、国語力はなかなか上がりませんでした。結局、中学受験に挑むにあたっても、塾での成績で国語が足をひっぱりました。
勉強方法

中学受験 勉強になるテレビゲーム ある?ない?

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに情報発信をするブログです。今日は、勉強になるテレビゲームはあるのかないのか、ということを考えてみたいと思います。私は、親として、テレビゲームでも、勉強に役立つテレビゲームがあるのではないかと一時本気で考えていました。私の意見としては、勉強になるテレビゲームとして、ポケモン、信長の野望、桃太郎電鉄、があがられますが、それらが、中学受験の勉強のためになるかというと、…残念ながらなりません。テレビゲームは絶対にやらない方がいいです。
勉強方法

中学受験生 何時に寝る? 必要な睡眠時間は? 朝活のすすめ

このブログの主人公はさかなです。急性骨髄性白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに情報発信をするブログです。小学生が挑む中学受験。親御さんの中には、学生時代、夜遅くまで起きて勉強していた方も多かったのではないでしょうか。しかし、データ上、一番学習効率が上がる睡眠時間は8時間から9時間です。さかなは、受験直前時期とか、公開テスト前とか関係なく、遅くても午後10時には寝ていました。そして6時半には起き、そこから、朝ごはん等を済ませ、学校に行く時間まで勉強という生活スタイルをとっていました。だから8時間以上は寝ていました。
勉強方法

中学受験に役立つ 株式投資勉強法

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに情報発信をするブログです。私は、さかなの父です。中学受験が終了して、我が家では、さかなに株式投資をやらせています。その理由は、お金を増やせる可能性がある。社会情勢を知ることができる。会社を知ることができる。利回りを学べる。からです。株式投資をやりながら思うことは、中学受験の勉強にも役立つなと感じます。しかし、株式投資をやるデメリットもあります。今回のブログでは、子どもが株式投資を行うメリット、デメリットを考えます。
勉強方法

子どものための金融教育

このブログの主人公はさかなです。白血病と闘いながら、中学受験に挑みました。その結果、関西の難関中学に合格。そんな経験をもとに情報発信をするブログです。中学受験が終わった我が家ではさかなに対して、複利効果。物の価値判断。税金について。これらの金融教育を行っています。今日は、我が家の金融教育についての考え方や、どのように我が家で実践しているか、紹介します。